人民月報

夢はベッドでドンペリニヨン

崎山蒼志と初期衝動保存の法則

昨日の、崎山蒼志についてのエントリで、何気なく「技術は急角度で上昇しているのに、初期に弾き語っていたときの熱量が全く失われていない。」と書いた。素直な感想だったのだけど、よくよく考えると、これはかなり珍しいことだ。

 

ミュージシャン/バンドで人の心を掴む、印象的に世の中に出てくる人たちは、最初にエレキをアンプに繋いで鳴らした驚きだったり、バンドを組んで初めて音を合わせた喜びそのものを表現していることが多いように思う。少なくとも俺はそういうバンドが好きだ。でも、当り前だけどそれはいつまでもは続かない。2回目はもう初めてではないのだ。いつしか初期衝動の熱量は低くなり、テクニックやパフォーマンス等、エネルギーは他の何かに注がれることになる。

初期衝動が薄れるからテクニックを磨くのか、テクニックが向上するから初期衝動を感じにくくなるのか。色んなケースがあるとは思う。

 

THE BLUE HEARTSは、象徴的だ。メルダック3部作といわれる初期アルバム3枚に充満していた切迫感は、イーストウエスト・ジャパンに移籍した4枚目からは影を潜め、余裕や遊び心がより感じられるようになっている。

中村一義は、独りきりの自部屋で灯した青い炎を想起させる初期作から、バンド(100s)という肉体を得てからは、祝祭のオレンジの炎のような表現に変化した。

逆に、SUPERCARは、バンドサウンドの初期から、エレクトロニカという新しい躍動感を獲得する方向に進化している。

皆、何か必要に駆られて、変わっていったのだと思う。

 

稀有な存在は、少年ナイフだ。「上手くならない」という唯一無二の方法で、彼女たちはいつまでも、昨日初めて組んだばかりのバンドのような瑞々しさを鳴らす。

ベーシストとして在籍していたRitsukoが、加入直後のインタビューで「(なおこのギターは)味を出すためにわざと拙く弾いていると思っていた、一緒に演るようになって、あれがMAXだと知って驚いた」というようなことを話している。

 

崎山蒼志は?

歌唱力が上がっても、サウンドデザインが向上しても、弾き語りでもバンドサウンドでも、彼の熱量はずっと変わらない。

まだ10代、デビュー後2枚目のアルバムが出るというタイミング、彼にとって今がまだ、初期衝動の「初期」にあたる時期なのかもしれない。だけど、崎山蒼志は、そんなわかりやすい衝動で音楽をつくっているのではないように思う。音楽そのものがモチベーションになっている、ような。

 

崎山蒼志と同い年で、同じような熱量を持った存在がいる。

棋士藤井聡太だ。

彼にも、将棋を指すことそのものが究極の目的になっているような凄味がある。

藤井聡太は2002年7月19日、崎山蒼志は2002年8月31日、同じ年の夏に生まれている。崎山蒼志がデビューした2018年に、藤井聡太朝日杯将棋オープン戦で優勝している。その後の急角度の成長曲線も、似通っている。

 

ふたりはこの夏、ようやく二十歳になる。藤井聡太がそうであるように、崎山蒼志にもまた、早熟という言葉は当らないと思う。

崎山蒼志

崎山蒼志。2002年生まれの19歳。

2018年、高校1年のとき、AbemaTV「日村がゆく」の「高校生フォークソングGP」に出場。

「ガチの化物が来た」と騒然となる。

 

同年、配信シングル「夏至/五月雨」でデビュー。

立て続けにインディーズ配信シングルをリリース。

 

2021年1月、メジャーデビューアルバム「find fuse in youth」リリース。

 

最初期、ザラザラのままで放り出されていた才能は、恐ろしいスピードで研ぎ澄まされていく。

往々にしてくそみたいなプロデューサーに、耳障りを良くするためにラッピングされてしまったりするが、崎山蒼志は的確に必要なものだけを残していく。

技術は急角度で上昇しているのに、初期に弾き語っていたときの熱量が全く失われていない。

 

2022年2月、セカンドアルバム「Fase To Time Case」リリース予定。

 

数日に1曲づつ先行配信されるのが、ここ最近の楽しみ。早く通しで聴いてみたい。

黒猫ニューイヤー

年が明け、黒猫を獣医さんに診てもらいに行った。年末、「標準体重よりだいぶ発育が遅いが、特段何も無ければ、次の診察は年明けで良いでしょう」と言われてから、ひと月ぶりだ。

 

我が家にとっては、勝負だった。

 

もともと、獣医さんには、生まれたての、目も開いていない黒猫を連れて行ったときは、「母猫の初乳を飲んでいないので、育つのは難しいかもしれません」と告げられた。

目が開いてから連れて行ったときには、「標準体重からだいぶ遅れているので、大きくなれない可能性もあります」と言われた。

 

だけど黒猫は、モリモリ飯をたべるし、モリモリウンチをするし。これが育たないなんて、あってはならない。ともあれ年末年始の我が家は、コイツの体重を増やすことを最重要ミッションとして動いたのだ。

 

その結果を仰ぐ、年始初めての診察だ。診察室に入れるのは2人なので、お世話に精を出した順で、嫁と長女に入ってもらった。

 

結果は、1キロには満たないが、900グラム超え、まだまだ小柄なものの、危険水域は脱したと診断された。血液検査もしてもらい、異常なし!年末に雄猫を猫白血病で亡くしている我が家にとっては、これは腰が抜けるほどうれしかった。これでやっと、年が明けたと思った。

 

獣医さんは、キャリーケージから出して診察台に載せたとき、第一声「うわぁ…こんなに…!」と仰ったそうだ。聞きたかったなーそれ!録音しといてもらったらよかったな!

 

一昨年の夏、猫2匹を飼い始めたときは、コロナの緊急事態宣言のときだった。どこへも行かれないだろうから、面倒を見れるだろうと引き取ったのだが、後になってみれば、猫たちがいてくれなかったらどんなに味気ない毎日だったろうと思う。

今回も、また感染が再拡大しているタイミングだけど、相変わらず我が家はそれどころではない。良いことと悪いことは、いつも裏表でやってくる。どこへも出掛けられないというのは、猫と飽きるまでゴロゴロできるということなのだゴロゴロ。

f:id:tomoyabungy:20220130153738j:image

白米城

阿坂城跡、通称「白米城」に登ってきた。登った、というのは、この城跡、山頂につくられた山城の跡で、今は城の形跡も殆どなく、普通に標高300メートルのお気軽な山だ。

f:id:tomoyabungy:20220104155419j:plain

山頂からは松阪平野と伊勢湾が一望できる。

なぜ白米城という通称があるかというと、

応永22年(1415年)北畠満雅(きたばたけみつまさ)が足利幕府軍を迎え撃った戦いで、籠城する北畠軍は、馬の背に白米を流して水があるように見せて、水断ち作戦に出た幕府軍を欺き撃退したことから「白米城」とも呼ばれています。

敵に包囲され、水を絶たれたが米だけはあるので、米で馬の体を洗う。遠くから見ると水に見えるので、包囲軍は「馬を洗えるほど水があるということは、山頂には我々がしらない水源があるのだ」と思い込んで退却した、という話だ。松阪で育った人間は皆、小学校の「郷土の歴史」の時間でこの逸話を教わる。

 

だけど、よく調べてみると。

白米城(はくまいじょう)は、日本各地のに残る類似した伝承[1]。あるいは、そうした伝承が残る城の通称[2]

語り物などにより全国各地に伝播された話であり史実ではないと見られている柳田國男は、口寄せたちにより創作された物語と推測した。

恥ずい。

同じようなん全国にあるやん。

柳田國男に否定されとおるやん。

結末としては、鳥が白米をついばんだり、内通者が密告したりして欺瞞が露呈する場合が殆どである[3]。しかし、欺瞞が成功して、水源遮断の効果がないと判断した攻め手が包囲を解くパターンもある[2]

それな。後者のパターンやん。

パターンとか言われて。恥ずい。

これ。各地の中学校にある、「昔は修学旅行でディズニーランド行ってたけど、先輩がミッキーを池に落としたからディズニー出禁になった」伝説みたいなヤツやん。

 

f:id:tomoyabungy:20220104155409j:plain

山頂に立つ、先人の武勇伝を伝える石碑。ヒィィ。

関係ないけど、この石碑は視力が1.5あればふもとから見えるので、簡易に視力を測ることができる、有用な石碑です。

松尾神社

昨日1月3日は次女と三女の所属するミニバスチームの練習初め、松尾小学校から松尾神社までのランニングだった。

 

 

距離は大したことはないが、松尾神社は小さい山の上にあるので階段上りがなかなか難儀だ。上りきると良い具合に身体が暖まる。

f:id:tomoyabungy:20220104074451j:plain
f:id:tomoyabungy:20220104074440j:plain
社務所が改装されて綺麗になっていた。

社務所の横に、手水所がある。今回初めて、立看板をじっくり読んでみた。

f:id:tomoyabungy:20220104074432j:plain
f:id:tomoyabungy:20220104074424j:plain
身が引き締まる。

たいへん有難い神様だったことが判明。

調べてみると、京都に松尾大社という「醸造祖神」といわれる神社があるようだが、この松尾被りは偶然だろうか?

 

参拝した後、宮司さんが色々教えてくださった。

 

手水所の横にある井戸は、酒造りに適した水質であり、古来から酒造に縁起が良いとして近辺の酒蔵に大事にされ、彼らが資金を出し合って整備したものである…。昔はこの水を使って酒造をしていたこともあるようだが、近年はすっかり廃れてしもうた…。何年か前、山田錦酒米を栽培し、井戸の水を使った酒造りを再現しようとしたが、酒造免許等の絡みで、神社で酒をつくるのは難しいとわかった…。それならばと、酒蔵に酒米と水を持ち込むべく掛け合うたが、今度は製造ロットの問題があり、一升瓶1,000本単位でないと難しいと言われてしもうた…。

 

探偵ナイトスクープに持ち込みたくなるようなストーリーがあった。話って、聞いてみるものだなあと思う。今年も耳を突っ込んでいこう。

 

この後、松尾小学校までの帰り、次女にお年玉を賭けたマラソン対決を仕掛け、最終コーナーで捲られて俺のお正月は終った。

黒猫の不思議

黒猫仔猫のネロは、なかなか体重が増えず、12月初めの診察で、一応次の通院は年始で良いものの、できるだけこまめに餌を食べさせてください、と言われた。生後1ヶ月ちょっとで、通常は500グラムくらいあっても良い体重が、190グラムしかなく、大きくなれないかもしれない、ということをそれとなく告げられていた。

カーペットの上に出してみても、歩き方が何か猫っぽくないというか、ひょこひょこと後退していくような変な動き方をしていた。

我々は家族総出で彼にカルカン仔猫用を与え、ミルクを飲ませ、少しでも体重を増やそうとするが、なかなか200グラムの壁を超えられない。

余談だが、カルカンのパッケージには「レシピ リニューアル!」と謳ってあるが、仔猫用の餌を食べ続ける猫は恐らくいないので、リニューアル!と知らせたところで、「オッ 変わったね!」と反応してくれる猫はいないのではないだろうか。まして飼い主は尚更であり、何がどう新しくなったのか知る由もない。

 

12月8日に、先住猫の雄猫エールが亡くなった。

次の日から、黒猫に変化があった。

カーペットの上に出すと、尻尾を立て尻を振り、人の手に飛びついてくる。病院では「目の反応が鈍いので、あまり見えていないのかもしれません」と言われていたのが、突然「猫の動き」で走り回るようになった。

餌の食いつきもよくなり、便は細長いながらも黒々とした「猫のブツ」になった。(臭いも、また…)

 

そして、雄猫が亡くなってから1週間で、体重は倍の380グラムになったのだ。

f:id:tomoyabungy:20211229170846j:plain

顔もしっかり出来上がってきた。

我が家にとっては、猫が1匹いなくなった途端に新しい猫が現れたような、すごく不思議な感覚だった。今まで猫のかたちはしているが魂が入っていなかったのが、雄猫がいなくなったのと入れ替わりに魂を吹き込まれたような。

雄猫の存在が重石になっていたのだろうか?ベテランが引退して、若手が張り切る現象だろうか?

f:id:tomoyabungy:20211229170858j:plain
f:id:tomoyabungy:20220103110506j:plain
先住雌猫ラガーとの関係も構築中。

そして、最終の診察で「よく見えないが、どうも雄っぽい」と言われていたデリケートゾーンも、徐々に形が判ってきたが…どうも素人目には、雌なのでは?と思われる形をしている。

色んな意味で、年始の診察が楽しみになってきている。

御朱印月報~’21 冬~

八雲神社 11月の御朱印

f:id:tomoyabungy:20211216185415j:plain

木花咲耶姫

美人の象徴、コノハナサクヤヒメノミコトでした。御朱印に「容姿端麗」って書いてあるのな。ご神格は、山の神、火の神、酒造の神。

 

12月の御朱印

f:id:tomoyabungy:20211216185426j:plain

イザナギイザナミ

国生みのご夫婦だった。

この日は、いつも閉じられている「神馬」の扉が解放されていた。

f:id:tomoyabungy:20211216185436j:plain

この馬も、新しいように見えて、明治何年かに作られたと書いてあるなかなか年季の入った馬なのだ。馬、ミカン食べるのかな。